小学校入学は、お子さんにとっては初めてのことばかりで、心配のことと思います。私も一緒に学校に行こうかと思うくらいでした(笑)。 新しいお友達や先生、上級生のお兄さんお姉さん、大きな集団生活の始まりです。そして、新しい大きな集団は、お子さんだけではありません。親御さんもPTA活動が待っています。
幼稚園や保育園でもPTA活動はあったと思います。 我が家の通ってる小学校では、学校のPTA保護者会、町内子供会保護者会などがあり、初めて出会う親御さん方と一緒に新しい活動が始まります。
我が家の地域では、保育園や幼稚園で役員を頑張ってくれていた方が、小学校でも役員になるケースがよくあります。 我が家は、サッカーのスポ少のコーチということで、子供のこと良く分かってると思うからという選考理由で、学年の副部長を 三年担当しました。
長男が4年~6年の卒業まで役員をやってきました。 長男の父兄の皆さんは、学校行事に熱心な方が多く協力的な方が多かったので助けられましたが、その分、いろんな意見をだしてくれるので、まとめるのが結構大変でした(^_^;)
6年生の時は、学習発表会と卒業関連で、とても忙しくて途中で何度も投げ出したくなることも・・・。でも、大変だった分、それ以上に役員でよかったなぁ~と思います。いろんな活動を、子供達の一番近くで一緒にできたからです。子供達の喜怒哀楽を一緒に分かち合って、お金には代えられない貴重な時間を過ごすことができたこと、私の宝です。
入学してすぐに、役員決めがあると思います。なかなか進んで役員を引き受けてくれる人はいないと思いますし、シーンとした時間になるかもしれません。 もしかしたら、一年生のうちにやっておけば高学年でやらなくてもいいかもっていう考えで、意外と一年生の役員決めは早く決まるかもしれません。 小学校生活は六年間と一番長いので一度は経験してみると、きっと良い思い出になると思いますよ。
失敗しないランドセル選び|7つのポイント
ランドセル選び。知ってるようで気づいていない大事なポイントがあります。家族も子供も気持ちよく入学できるように楽しみながらもシッカリ子供にあったランドセルを選びましょう。.....
ランドセルのデザイン|人気のデザインは?
ランドセルのデザインはどんどんオシャレになってます。単色だけではなく、ステッチやフチの色を変えたり、刺繍があったり、ポケットのデザインも目が離せません。.....
子供の登下校に配慮したランドセル選び|負担軽減と安全安心
ランドセルを背負っての登下校。登下校の距離・時間が長い子ほど、負担軽減や安全対策が気になるところ。登下校に着目して優先したい機能やランドセル選びを考えました。.....
ランドセルの購入時期|いつ?まだ大丈夫?
ランドセルの購入時期が年々早まってきています。 お店によっては早期購入特典を付けて8月くらいから売り出しているお店も。 逆に割引き値引きを狙うなら2月くらいがおススメかも。.....
パパ・ママから見たランドセル選びの傾向と注意点
ランドセル選び、つい子供の意見をないがしろに自分たちの好みに走ってないですか?子供のいううままも問題ですが、子供の意見もできるだけ尊重してあげたいところ。パパママのランドセル選びの傾向と注意点に付いて。.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)