子供のランドセル。 6年間使うものだから、ナットクのものを選びたいです。
子供にとっても不安と期待の小学校。 お気に入りのランドセルなら、子供のワクワクを大きくしてくれます。
とはいえ、子供の好みだけで選んだら、予想外に高かったり、優先したかったはずの機能を見落としたりということも。
子供の気持ちにも、気を配りながら、シッカリしたものを選んであげたいですね。
例えばランドセル選びで忘れがちなポイントの一つに【成長】があります。 小学校の6年間は、成長で子供の身体・心も大きく変化するとき。 入学当初と卒業間際では、考え方も、好みも、身体も全然違います。 途中でイヤにならないランドセル選びも重要です。
地域性や子供の性格にもよりますが、ほかの子のランドセルに比べ「安い」「目立つ」という理由でイタズラされないか不安に感じるということも。 多様なランドセルが発売される中、人気の価格帯や、人気のカラー・デザインが選ばれる背景には、こんな心理が働いているのかもしれないですね。
「A4フラットファイルが入る?」「ランドセルは大きいほうがいいの?」「子供に負担が少ないランドセルとは?」「成長しても大丈夫?」「高いランドセルと安いランドセルは何が違う?」・・・
ランドセルを真剣に考えると出てくる疑問はいろいろあります。 混んでて 忙しい お店の売り場では、なかなか聞けないことを、感想や本音も織り交ぜながら まとめました。 ごゆっくりどうぞ。
ランドセルの大きさ
近頃話題のA4クリアファイルが曲がらないで入るランドセル。これまでのものより若干大きいランドセルです。子供への負担を考えれば、ランドセルはコンパクトなほうがいいです。ランドセルを大きくしてまで曲がらない事を大事と考えるかどうかですね。
ランドセルのデザイン
ランドセルのデザインは多様化してます。中の地やポケットだけはなく、カブセのステッチや刺繍など、個性的なランドセルも増えてます。たくさんあって、選ぶのに困ってしまいますが、今だけでなくこれからの6年間のことも考えてデザイン選びしたいですね。
インターネットでランドセル
インターネットでのランドセル購入がおトクです。そのため、お店でいろいろなランドセルを見てきて、購入はインターネットという人も多いです。価格や特典が嬉しいですからね。家電や電化製品もこういう人が多いですが、ランドセルでも多いです。
ランドセルの価格
ランドセルの価格にも人気の価格帯があります。ランドセルには1万円を切るものから10万円近いものまでいろいろですが、安ければ人気と言うわけではないです。だいたい3万円~4万円が人気といわれてます。
重さと負担
ランドセルの重さは、実際の重さも大事ですが、肩ベルトのつき方など、重く感じるかどうかも重要です。重く感じやすいつくりのランドセルだと、子供にとっては負担ですし、登下校が長い子ほど大変ですね。できるだけ負担の軽いランドセルを選んであげたいです。
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちら (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)